シリョー

「レンドリース」という表記についての当ブログのスタンスなど

少し前ですがWebで、「レンドリース法」はアメリカ合衆国の法律であり、ソ連に送られた英国含む西側からの援助を何でも「レンドリース」で括るのは誤りである…といった内容のお怒り(?)発言を目にしました。

この意見は全く正しく、ごもっともであると思います。
「レンドリース法(Lend-Lease Acts)」は米国の法律なので、例えば「レンドリースのシャーマン」と呼称するのは良しとしても、マチルダやバレンタイン等の英国車両は「英ソ協定(Anglo-Soviet Agreement ~ Agreement Between the United Kingdom and the Union of Soviet Socialist Republics : July 12, 1941)」に基づき供与されたものであり、それを「レンドリースのマチルダ」のように呼称するのは、確かに誤りでしょう。

ごもっともな意見…ではあるんですが、実際問題として、現状少なくとも模型界隈的には、ソ連に渡った英国車両でも「レンドリース車両」と呼称するのは普通に行われているんですよね。

当事国であるロシアから出版されている、例えば『Танки Ленд-Лиза. 1941-1945:レンドリース戦車 1941-1945』(2000年:エクスプリント)や『Танки ленд-лиза в бою.:レンドリース戦車の戦い』(2009年:エクスモ)といった研究書でも、ソ連に送られた車両は、米国,英国,カナダといった供給元に関わらず一括りに「レンドリース車両」として扱っていますし、Web上で「レンドリース車両」に関してやり取りが為される場合でも、その車両の供給国ごとに言い分けたりはしないのが一般的になっていると思われます。

当ブログは「ゆるい感じの模型ブログ」を謳っておりますので、上記の様な世間一般の流れに沿い、英(連邦)国車両も「レンドリース車両」と呼んでおります
従って、当ブログ内で「レンドリース」とあった場合、それは「レンドリース法」に基づいて貸与されたものと「英ソ協定 1941」によって供与されたもの等を一括りに合わせた、いわば「広義のレンドリース(そういった言葉があるかどうかは不明ですが)」と解釈していただければ幸いです。

更に、レンドリース系車両愛好モデラーは「レンドリ者と呼んだりもしますね(^^;)。

なお、冒頭書いたように「ソ連軍の英軍車両までレンドリースによるものと呼ぶのは間違い」という主張それ自体は正しいので為念。
それを言い分けるのはなかなか大変だし、ウチはやらないですけど、頑張って言い分けて下さい…って感じでしょうか。

|

【Der Tiger:Schwere Panzerabteilung 502:Volume 2】

Der Tiger:Schwere Panzerabteilung 502:Volume 2Volker Ruff 著:Volker Ruff Verlag 刊 が到着。予約したのは確か今年の4月頃ですよ。
第502重戦車大隊に配備されたティーガーの写真集で、同大隊の元隊員によるプライベート写真や、PKによる記録写真などから抽出されたレア写真で構成されています。

Spzabt502_1

502重戦車大隊に配属された極初期ティーガー・スキーな私なので、表紙が発表された時から期待していましたが、まずは期待に違わない内容になっているようです。
ぶっちゃけ、TiiF(Tiger im Focus)やebayで見た写真も多いんですが、元写真からスキャニングされた写真は解像度が増しており、この辺は素直に喜ばしい。ただ、ページレイアウトに余白が多く「いやココはページ一杯にズバンと写真を載せてくれよ」とチラホラ思ったりも。テキストは英・独語併記。

私、2009年に極初期ベースの第502重戦車大隊「2」号車を製作したんですが、保管してるうちに車長キューポラ部分を損傷しちゃったのです。これを補修するついでに、製作時以降に判明した考証などを加えてプチリメイク&再塗装したいなどと考えていて、ジャンクパーツなどもポチポチ揃えてたりして。
ただ「リメイクしたい」なんて言うと、May-Qの鬼ヒトさん(仮名)に「リメイクなんて後ろ向きな事やってないでそのヒマに新作作れよ!」とか怒られちゃうので、ここだけの内緒にして下さい…。

Spzabt502_2

|

【オブイェークト279:ソビエト陸軍の試作重戦車】など

■『オブイェークト279:ソビエト陸軍の試作重戦車 [実車写真・図面集] 』(武宮三三 著・大日本絵画)

筆者の武宮先生とは 1999年の MAXIM・ロシアツアーでご一緒させてもらいましたが、クビンカ戦車博物館の館内で、案内のロシア人スタッフが「一人足りないぞ?何処に行った?」と騒いでいたところ、武宮先生が Obiekt 279 の車体下(内側の履帯と履帯の間。ものすごく狭い)からモゾモゾと這い出て来られたのが強く印象に残っています。
そんな、まさに身を挺しての取材&研究成果が結実したのが本書でしょう。圧倒的です。ある1つの車両に関する資料本で、ここまでの情報量を持ったものも少ないんじゃないかな。Obiekt 279に興味のある人は売り切れる前に買うべきでしょう。

■『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 著・岩波現代文庫)

大祖国戦争に従軍した女性兵士達へのインタビュー集。筆者は、昨年のノーベル文学賞を受賞したスヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ。
版権絡みの問題で旧出版社からの販売が中止となっていましたが、その後、岩波現代文庫に引き継がれ、今回文庫化されたもの。

279


|

【KV TANKS ON THE BATTLEFIELD】

【KV TANKS ON THE BATTLEFIELD ★ World War Two Photobook Series ★ Volume 5】Neil Stokes 著:ハンガリー・PeKo Publishing 刊。

Kv_otb_1

3月20日に発行された PeKo Publishing(通称:ペコポン)の新刊が、ハンガリーから到着。
シリーズ第1巻のT-34 ON THE BATTLEFIELDと同様、主として海外オークション由来の個人収集写真を元に作られた写真集です。
版型はシリーズ共通の 215mm x 300mm のハードカバー。総127ページで写真は120枚ほど。キャプションは英語・ハンガリー語の併記。

掲載写真の多くはペコポンのオーナーである Péter Kocsis 氏のコレクションですが、今回は解説キャプションを【KV Technical History & Variants】の著者である Neil Stokes 氏が担当しています。
キャプション自体は比較的簡素な物ですが、最近のロシアの書籍(主にマクシム・コロミエッツ氏の著作)の考証等も踏まえており、概ねよろしいんじゃないかなーと。

掲載写真は L-11 装備の39年型から KV-85 までの各型を網羅していますが、基本ドイツ軍による撮影なので、戦線が逼迫してくる大戦後期になるほど写真は少なくなります。KV-1S とかは1枚しか無いですね。
また KV-2 の比重が割と多いです(写真40枚)。火炎放射型の KV-6 ,KV-8 も載っていますが、自走砲である SU-152 は掲載されていません。

「ああ、これ、有名な写真だよね(したり顔)」というものもポツポツありますが、前後に掲載された写真と関連づけての掲載のようです。
また、以前 Tankograd Publishing から出ていた KV シリーズの写真集に掲載されていた車輌の別アングル写真も多いので、併せて参照するとハッピーかもかも。

【T-34 ON THE BATTLEFIELD】よりもお値段はアップしていますが、ページ数も増え、大判写真120枚掲載なので、まぁ妥当なセンじゃないかな。
眺めていると KV を作りたくなってくる写真集です。つまりは良い写真集ってことでしょう。

Kv_otb_2


|

【T-34 ON THE BATTLEFIELD】

【T-34 ON THE BATTLEFIELD ★ World War Two Photobook Series ★ Volume 1】Péter Kocsis 著:ハンガリー・PeKo Publishing 刊。

T34otb_1

去る10月15日に発行されたホヤホヤの新刊。最近流行(?)である、海外オークション由来の個人収集写真を元に作られた写真集です。
版型は 215mm x 300mm のハードカバー。総112ページで写真は103枚。キャプションは英語・ハンガリー語の併記。
T-34 ON THE BATTLEFIELD の題名通り、独ソ戦の戦場に於ける T-34 各型の写真が収められています。

さて、海外オークションに出品されるソ連戦車の写真にはいくつかの傾向が挙げられます。つまり…

○ 基本的にドイツ軍兵士によって撮影されたものである。
○ 従って戦闘によって撃破された車輌が殆どであり、生きた車輌は基本ドイツ軍によって鹵獲使用されているものである。
○ 大戦初期(1941〜1942頃)の写真が圧倒的に多く、戦局の悪化に伴い、大戦後半の車輌の写真は少ない。
○ PK(宣伝中隊)のオフィシャルな撮影とは違い、撮影場所や日時、撮影者の部隊名など不明な場合が多い。


…といったところ。
本書はまさにこの傾向に沿った内容となっており、全写真103枚のうち、ソ連軍によって運用されている生きた車輌の写真は「これはそうかもなー」というものが実に1枚のみ。あとは全て(!)撃破された車輌や鹵獲使用されている車輌となっています。
掲載されている各型の割合は、やはり大戦初期の 40年型・41年型が多く全ページの6割程度を占め、次いで42年型・43年型が3割、T-34-85 が残り1割といったところ。ちなみに派生自走砲とかは無し。
キャプションは比較的簡素な物で、工場分類などに若干の誤りが見られますが、まぁ概ね問題無いかなと。

特筆すべきはページ構成で、横長の1ページにつき写真1枚をズババンと大判で掲載しています。それも全ページ。しかし全ページとはなかなか思い切ったなぁ。これはディテールを追うモデラー目線的には好ましいですね。個人的には歓迎です。

T34otb_55

お値段はだいたい 30 USD 程度。上に記したような内容上の特徴がOKであれば、これは極めてオススメの写真集ですね。

ちなみにHPはこちら。未だ工事中ですが、そのうち直販もするようになるんじゃないでしょうか。

さて第一弾は T-34 でしたが、このままソ連戦車路線でいくわけでもなく、第2弾は【STURMGESCHUTZ III ON THE BATTLEFIELD】とのこと。表紙はヴィンターケッテンを履いたスキー猟兵大隊所属のIII突G初期型で、これまたイイ写真。期待が持てます。

|

【PzKpfwIV at the front Vol.5 : Variants】

Pz4_5

8wheel-good Publishing【PzKpfwIV at the front Vol.5 : Variants】が到着。

【PzKpfwIV at the front】シリーズは volume1〜4 の既刊で IV号戦車A型からJ型までの各型について扱ってきましたが(なーんて書いてるけど vol1〜4 は未所有)、Vol5 ではIV号系列の派生型を扱っています。

版型は203mm x 241mm の横開き。総120ページ。写真90枚。
1ページに写真を大きく載せる形式は【Panzerwrecks】シリーズに通じるものがあります。あちらは撃破・遺棄された車輌が主体ですが、こちらは「生きている」車輌の写真も多いですね。

先に書いたように Vol5 ではIV号戦車系列の派生型を扱っていますが、その全ての車種を網羅しているわけではありません。
写真は個人アルバム由来のものが多いと思われ、恐らくは著者が写真を収集する過程で生じたであろう「片寄り」がそのまま掲載車種に反映されています。でもって、その「片寄り具合」がイイ。

中でもIV号架橋戦車 IVb,IVc,IVS や、カール臼砲用の弾薬運搬車などは、まとまって扱われることも少ない車輌なだけに貴重ですね。またIV号突撃砲IV号駆逐戦車PzIV/70(V), PzIV/70 (A) あたりも充実しています。
個人アルバム由来の写真の中には、ピンが甘かったり手ブレてたりするものもありますが、ともすると写真集編纂時にハネられがちなそれらの写真もボツにせず掲載しているのは、それなりに意味があるでしょう。

なかなか良い本だと思いますが、このシリーズって購入の仕方がよく判らないんですよね。そのせいか世間的にもあまり出回ってないようなんですが、今回は著者から直接送ってもらいました。

このリンク先で全ページ写真を確認出来ます。

|

同人誌を購入したり

コミケは晴海でやってた頃から、ワンフェスは都産貿でやってた頃から行っていた私ですが、最近はさっぱり行かなくなっちゃったなぁ。
というワケで、以下二冊も神保町の書泉グランデで購入。堕落だ…。堕落か…?

■【Wrecked Panzer in Russia 1941-1942・書籍版 写真で見るドイツ軍装】

発行サークルは、ドイツ軍の軍装系写真同人誌を出版されてきた所で、アルバム単位で写真を入手する上で溜まった「ドイツ軍が撮影した、撃破されたソ連戦車の写真」のみを1冊にまとめた物だそうです。「Wrecked Panzer」となっていますが「ドイツ軍のPanzer」写真は載ってませんので為念。

で、何と言っても白眉は表紙になっているT-34のカラー写真でしょう。素晴らしいです。ディテールの情報を伝える写真は数多くあっても、当時の塗色についてはカラー写真に勝る情報は無いですからね。これだけでも1,000円の価値有りかと。

■【八九式中戦車乙型 国本戦車塾第2号】

「その…八九式ちゃんのことなのだけれど、私には、見えないのよ」…でお馴染みの八九式中戦車。その乙型に関する研究誌で、先に出た甲型本の続編です。
え?旧軍戦車にも興味あるの?…と思う方も居られるかと思いますが、何を隠そう私はGUM-KA製「八九式中戦車」の個人出資者の一人だったのですよ。まぁ八九式にはちょっとウルサイよ?とか言いつつ、甲型の方は買ってなかったり。

内容は、文献多数でまさに真面目な研究本。背筋が伸びる感じですね。

いずれも個人出版であり、出版数は限られてると思いますので、入手希望の場合は早めに手配した方がいいかも。一部模型店にも入ってるようです。

Doujin

|

【KV Technical History & Variants】

Kv_thv

出遅れましたが、ウチにも到着しました。【KV Technical History & Variants】

いや分厚い!タンコグラの『チャガーチ』と同じ版型ながら更に厚い。これで殴られたらちょっと無事じゃ済まないですよ。

見所は多くありますが、今まで謎が多かった機関室内部の写真や資料などが多く掲載されているのが特にポイント高かったですね。
当初、エンジンの直上に置かれていたエアクリーナーが、1941年の終わりには(T-34のように)筒型の新タイプになってエンジン室左右に移動していたというのは新鮮な情報でした(いや、ロシアの本には書いてあったと思いますが、簡単には読めないですからねー)。

この本の著者 Neil Stokes 氏は Missing Lynks 等にも活発に書き込んでいる「モデラー」でもあり、本書の特色はそのモデラー的見地に立って細かなディテール変遷を追っていることでしょう。
同じ「ディテール変遷好き系モデラー」としては、それ故どうしても解釈や認識の違いに目が行ってしまいますが、とにかくこれだけの情報を体系化したのは大きな仕事ですね。

うん、ちょっと高いけど良い本ですよ。

|

【アフタ・レゲンディ】

Gaz1173 「DeAGOSTINI(デアゴスティーニ)」はイタリアに総本社のある分冊百科系の出版社ですが、各国で展開している法人の企画は基本的にその国のオリジナルなんだそうで、日本だと「零戦をつくる」とか「東宝特撮映画DVDコレクション」などが展開されてますね。

で、ロシアではコレですよ。「Автолегенды СССР(ソビエト社会主義共和国連邦の自動車伝説 )」。毎号、1/43のミニカーが1台と、その車両の歴史やスペックを解説した詳細なパンフレット付き。欲しいー!

ラインナップは「ココ」に載ってますが、1940年代から50〜80年代の車両を中心に展開されています。GAZ-11-73 とか ZIS-101 とか UAZ-452 とかもありますよ。欲しいー!

創刊号は99ルーブル
欲しいー!

|

【T-34:最初の完全なる百科事典】

旧ソ連〜ロシアに於いて、T-34は大祖国戦争を勝利に導いた象徴的な兵器として捉えられていますが、そんなT-34も、その機構や歴史の全体に渡って詳細に網羅解説した書物は無かったんだとか。本書はそんなT-34についての「最初の完全な百科事典」という触れ込みで刊行されたもの。著者は、またまた登場のマクシム・コロミエッツ氏。

ハードカバーで、サイズはA4やや小さめの変形サイズ。ページ数は496ページで、厚さ32.5mmと堂々のボリューム。内容は多岐に渡っているので、目次を挙げてみますと…(超訳御免)

34_ecpedia■ 祖先は遠く、そして近い
■ 生産シリーズへの困難な道のり
■ ハリコフでの期間
■ “戦車駆逐車”
■ スターリングラードでの生産
■ 軍に於ける戦車
■ 第2次大戦中のT-34の生産
■ 火炎放射型 T-34
■ 増加装甲型 T-34
■ 戦争の後
■ T-34と武装、部品および構成の関係
■ 第2次大戦に於ける戦闘
■ vs. ティーガー&パンター
■ 戦車エース
■ 戦争の合計
■ 戦後のサービス
■ 第2次大戦に於ける最良の戦車

とまぁこんな感じ。「百科事典」と銘打ってはいますが、例えば「砲塔」という項目を引くと色々なタイプの砲塔についてズラーッと解説されている…というスタイルではありません。T-34に関する各テーマ記事の合冊的なスタイルで、特にフロントヴァヤ・イリュストラツィヤシリーズ、M・コロミエッツ氏の著作から引かれた記事が多いです。例えハリコフでの期間」「“戦車駆逐車”どは一章まるまる最近出たフロントヴァヤ記事の抄録ですね。
また、派生型に関しては、T-34M、
T-34ベースの砲牽引車・A-42などには触れられていますが、SU-122、SU-85といった自走砲系列については本書では扱われていません。

各記事内には、例によって初出の図版関係が多く掲載されており貴重です。

34写真では「第180工場にて撮影」とキャプション付けされた写真が多く掲載されています。本文によると「第180工場」はサラトフにあった工場で、戦闘によって損傷を受けた車両の車体及び砲塔の修理に当たった模様。掲載された写真も破損状況を記録したもののようです。
余談ながら「はて?第180工場って何処だっけ?」と手持ちの「ソ連国営工場番号リスト」に当たったんですが、何故か180だけ欠番になってました。謎。
また、第174工場第112工場の生産ラインを撮した写真も貴重。

工場由来の図版もアレコレ載っています。42年型・プレス砲塔の砲塔吊り上げボルト装着基部が単に砲塔表面に溶接されているのではなく基部自体が砲塔天板を貫通して内部でも溶接留めされてるのが判ってなるほど〜と思ったり。

未読ながら、各工場ごとの生産状況についても今までにない詳細さで記述されている様子で、今後のT-34研究に於いては外せない資料と言えるんじゃないかと。

そんな感じで基本的に良書なんですが、残念な点もあります。それは「本文の紙質が光沢紙ではなくマット紙である」ということ。折角の貴重な写真も、印刷がややつぶれ気味になっちゃってて残念。これは値段を抑える為だと思われ、事実、500ページ近い大冊にも関わらず、本国でだいたい3,000円位と非常にリーズナブル。
まぁ文句も言いづらいんですが、個人的には、仮に光沢紙で3倍の値段でも満足するであろう内容なので、ちょっと惜しい感じではあります。

ロシア・エクスモ社刊。ハードカバー496ページ。263 x 201 x 32.5mm。

|